おせちという言葉は元々、「お節句」が変化したもので、いわゆる五節句(七草の節句(1月7日)、桃の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)、七夕の節供(7月7日)、菊の節句(9月9日)に神前にささげる節句料理の総称で、1年で1番大切なお正月料理だけに「お節」という言葉が残ったと言われています。
重箱に飾り保存がきくお正月料理。
「神様をお迎えする新年に台所を騒がせてはならない」という考えによるもの。
また、普段忙しい女性が正月三が日に休めるようにとも言われています。
本来は「年迎え」の膳として、大晦日に食べるものでしたが、現在ではほとんどの地方で元日以降に食べるようになっています。
ただ、北海道などの一部の地域では、大晦日におせちを食べる風習が残っています。
おせち料理は、地域によって作り方やレシピに違いがあります。
最近では、洋風や中華風のおせちも人気です。
伝統的なお節料理の重詰めには五段重を使いますが、近年では、三段重が多く利用されていますよね。
重箱に詰めるのは、めでたさを「重ねる」という意味で縁起をかついだものです。
重箱は上から一の重、二の重・・・と数えます。
おせちに盛り付けする祝い肴の種類と意味
おせちの一品一品の肴には、縁起をかついだり、その年への願いが込められて作られています。
意味を理解し、家族みんなで新しい1年の無事を願っておせちをいただきましょう。
できれば、お母さんやおばあちゃんがお子さんやお孫さんに意味を伝えてほしいと思います。
そうすれば、おせちが美味しく特別なものに感じられるのではないでしょうか。
おせちに多い定番の祝い肴の意味
【黒豆】
まめに元気に・・・という語呂合わせから黒豆はおせち料理になくてはならない存在です。栄養的にも大変優れており、齢の数ほど食べましょうとよく言われます。ふっくらと含め煮にしますが、しわになるまで長寿にという意味から、しわを寄せて煮ることもあります。
まめは元来、丈夫・健康を意味する言葉。家族みんながマメに元気で働けるようにとの願いが込められています。
【田作り】
田作りは、ごまめと呼ばれ片口いわしの稚魚を干したものです。たくさんとれるので。畑の肥料にし、作物を肥やすところから豊年を願う縁起物とされています。「五万米(ごまめ)」の文字をあて、五穀豊穣の願いが込められています。
【数の子】
数の子はニシンの卵。「二親(にしん)健在」にも通じ、一腹にたくさんの卵を抱えることから、子宝に恵まれ、子孫繁栄の願いが込められています。名の由来として、古くはにしんを「かど」と呼び、かどの子が転じてかずのことなったという説もあります。
【昆布巻き】
昆布は「よろこぶ」に通じて、一家発展の縁起物とされています。神前に供えた乾かした海藻の代表的なもので、その土地でとれるものや。土地の習慣のものなどを芯に巻きます。
【ごぼう】
昔からごぼうには薬効があるといわれ、一年の無病息災を願って、おせちに盛りつけされます。また、古くからごぼうは大根やにんじん、ねんこんなどとともに、神前に供えた食物でした。細く長く地中にしっかり根を張るごぼうは縁起が良く、たたきごぼうは、柔らかく煮たごぼうを叩き、身を開いて、開運の縁起をかついだもの。細く長く幸せにとの願いを込めて。
【伊達巻】
奥州・伊達政宗の陣ぞろえが派手で華美だったことから、派手で目立つことを伊達というようになりました。だて巻き卵は、文字どおり、派手に華やかに作った卵焼きの意味です。
巻き物に似た姿から、読み書きがしっかりできるようにという願いが込められています。また、文化発展を願う意味もあります。
【海老】
エビはヒゲが長く、ゆでたり焼いたりすると背が丸くなることから、腰が曲がるまで長生きできるようにという長寿の願いが込められています。胴がくるりと曲がっており、さらに日本人が好む楽しい色彩から、長寿の祈りとめでたさを表す縁起物です。祝料理だけでなく、鏡餅やしめ飾りにも飾られ、お正月にはなくてはならないものです。
【栗きんとん】
黄金色に輝くその色から、財産が貯まるようにという願いが込められています。
日本中どこにでもある栗は、山の幸の代表格で、「勝ち栗」と言って、縁起がよいとして喜ばれました。
【こはだ粟漬】
こはだはコノシロという魚の成魚になる前の名前。出世魚なので縁起がいいと言われています。クチナシで染めた黄色の粟は、五穀豊穣の願いが込められています。
【錦玉子】
紅白がおめでたい色とされているように、黄色と白色は金銀に見立てておめでたい色とされています。この黄色と白色の二色を「錦」と語呂合わせをします。鮮やかな美しい仕上がりで重詰にはえるだけでなく、ほの甘い口あたりが女性に好まれます。
【紅白蒲鉾】
かまぼこは、「日の出」を象徴するものとして、元旦にはなくてはならない料理。
紅はめでたさと慶びを、白は神聖を表します。
早割予約注文できる「人気おせち通販」はこちら
高品質で美味しい国産食材を盛付たおせち料理が選べます。
匠本舗 | 大手おせち通販で品数・販売実績とも当サイト人気ナンバーワン!京都・大阪・銀座の料亭おせちが一同に揃う。少人数から大人数おせちまで値引き幅も大きくお得です(おせち一覧を見る) |
---|---|
料亭千賀 | 愛知県の老舗料亭千賀オリジナルおせち。本格的な日本料理はお手頃な価格帯で楽しめます。(おせち一覧を見る) |
板前魂 | 和洋の一流板前さんの情熱と愛情が料理に注がれて若い家族に人気のおせち。(おせち一覧を見る) |
博多久松 | 博多の味一筋で楽天市場グルメおせち部門で栄えある賞を12年連続受賞!和風、中華・洋風おせちを豊富に品揃え! (おせち一覧を見る) |
トオカツフーズ | 京都のおばんざい料理を楽しめます。やわらか献立や、塩分やカロリーをコントロールした味付けをお好みの家族におすすめおせち。(おせち一覧を見る) |
オイシックス | オーガニックな国産食材にこだわる家族に!豪華海鮮やフレンチ料理も注目!お手頃価格帯でおせち通販も人気急上昇!(おせち一覧を見る) |