- 2022年のお正月は博多久松のおせちを買おうかと思っている
- だけど、通販おせちだし、これまで買ったこともないから味や見ための不安もある
- 食べたことのある人のレビューを聞いて、本当に評判通りのおせちか確かめたい!
通販おせちではやはり味や見た目は気になる部分。失敗もできませんから、「味は本当に美味しいのか?」「ボリュームはしっかりしているのか?」などの部分をしっかり確認して安心して購入したいですよね。
今回は、
- 博多久松おせち実食レビュー
と題して、2021年のお正月に私が実食した博多久松のおせちをレビューしていきます。
- 博多久松の味付けはどんな味なのか?
- 美味しかったメニュー・イマイチだったメニューの紹介
- ボリューム・値段についての評価
など、博多久松おせちを買う前に知っておきたい情報を、おせちブロガーの視点から良い部分・悪い部分を分かりやすく解説していきます。
もしあなたが「博多久松おせちが気になってるから、実際の感想について知りたい!」と思われているなら、是非とも今回の情報を参考にしてみてください。
↓先に博多久松おせちの詳細・公式ページを見たい方はこちら!↓
↓2022年の博多久松『おためしおせち』も実食してみました↓

博多久松おせち総合レビュー【美味しいのか?まずいのか?】

まずは博多久松のおせちは結局、美味しいおせちなのか、まずいおせちなのか?
私が2021年のお正月に食べたおせちは、一番人気のおせち『博多』です。
実食してみた感想としては、
- 美味しくて、ボリューム感も満点なおせち
というのが結論です。
理由は次の3つです。
【博多久松おせちがおすすめできる3つの理由】
- 福岡人も納得の博多の味!出汁が効いており、薄すぎず、濃すぎずの塩梅でちょうど良い。
- ボリュームは満点!広げた瞬間に食卓が豪勢になるボリューム感!
- 価格は相場の値段だが、サイズも大きいので損をする感じはない。
↓博多久松おせちの詳細・公式ページはこちらから!↓
博多久松おせち・味についてのレビュー

まずは味の評価についてレビューします。
【博多久松おせちの味に関する実食レビュー】
- 味付けは薄すぎず、濃すぎず良い塩梅の味付け
- 出汁が効いている味付けだが、塩辛いイメージはなかった。
- 一口でつまめるメニューも多く、「お酒が進むおせち」でもある。
- 角煮や鴨スモーク・チョコやイチゴ味のケーキも入っているので、子どもが食べやすいメニューも入っている。
- 九州以外の県に住んでいる人にも、おすすめできる味付けだった。
まず味付けに関しては、出汁が効いて、比較的しっかりした味付けになっています。
薄すぎず、濃すぎずといった印象でしたので、少なくても九州にお住まいの方であれば、味に大きな違和感は感じないかと思います。
私は生まれも育ちも生粋の福岡人ですので、その私がちょうどよく感じる「博多の味付け」なのが博多久松のおせちです。
【九州の味付けに使用される調味料と特徴】
醤油 | 甘口醤油 |
---|---|
だし | 煮干しあご出汁・焼きあご出汁 スッキリとして上品な口あたり・深い旨みが特徴 |
九州の味付けは一般的に「少し濃いめ」「全体的に甘口寄り」と言われることが多いです。
なので、
- おせちはできるだけ、薄味のものを注文したい
という方には、おすすめできません。
逆に、
- 家でも普段から、料理の味付けは比較的濃いめ
- 旅行で食べた博多の料理が美味しかったから、博多のおせちを注文してみたい
という方には、他県にお住まいでも十分におすすめできる美味しさのおせちです。
↓博多久松おせちの詳細・ご注文ページはこちら↓
↓2022年の博多久松『おためしおせち』も実食してみました↓

美味しかった料理は?

博多久松おせちを食べてみて、美味しかったメニューは次のお料理です。
【美味しかった、個人的お気に入りメニュー】

- 【鰆漬け焼】
甘辛の特製タレの味がよく染みていて、箸の進むお料理でした。口の中でほろりと崩れる身の柔らかさも食べやすく、美味しかったです。

- 【海老入り焼蒲鉾(かまぼこ)】
ほんのり甘いかまぼこの中にクリーミーなチーズが入ったシンプルな一品。
ただこれが、お酒のおつまみとしては最高でした!これだけで商品化して欲しいレベルです(笑)。
非常に食べやすいので、おせちに箸をつけない小さなお子様にもおすすめの一品です。
美味しくなかったメニューは?
個人的に美味しくなかったメニューは次のとおりです。
【個人的に美味しくなかったメニュー】

- 【黒糖薩摩チキン】
我が家の解凍具合のせいかもしれないが、身が固くパサパサしていた。味もよくわからなかったのでイマイチでした。
→2022年のおせちでは、味が改善されています!

- 【蒲焼蒲鉾(かまぼこ)】
うなぎの蒲焼風のかまぼこ。小骨はしっかり入っているのに、味はただの魚のすり身だった。食べにくく、「これは入れる必要ないのでは?」と思うほど。→今年は変更になって、入っていません!
やはり数品、イマイチかなと感じるお料理も、正直ありました。
ただ、その中のメニューの一つ「蒲焼蒲鉾」は今年のおせちメニューからは無くなっています。
もし「イマイチかな」と感じるメニューがあったら、「少し味を変えてみる」などのちょっとしたリメイクが、対処法として挙げられます。
満足度は高いに越したことはないですが、やはり味は人によって変わるもの。
- 「ひょっとしたら口に合わないお料理も数品あるかも…」とある程度の覚悟をしておけば、おせちを購入した時に大きくガッカリすることもなくなります。
↓博多久松おせちの詳細・公式ページはこちらから!↓
↓2022年の博多久松『おためしおせち』も実食してみました↓

ボリューム・価格についてのレビュー

続いて、博多久松おせちのボリューム・価格のレビューです。
【博多久松おせちのボリューム・価格のレビュー】
- ボリュームは満点!おせちを広げた瞬間に食卓が豪勢になる内容
- 価格に関しては相場通り。サイズが大きめなので、損をする感じはない。
- コスパも非常に高いおせち
まずボリュームに関しては、博多久松のおせちは大ボリュームです!
通常より1.8倍の大きさの25cmのお重に豪華なおせち料理がぎっしりと詰まっています。
見栄えも豪華で非常に存在感もありますので、
- 食卓に広げて置くだけで、一気に豪勢なお正月へと早変わりする
我が家で博多久松おせちを目にした時は、そんな気分になりました。
- 中身がスカスカだったらどうしよう…
- 写真と見た目が違ったらどうしよう…
なんて心配もいりませんので、初めて通販おせちを買うけど中身が不安という場合も安心してご購入いただけます。
価格について

価格について博多久松おせちは、
- 相場通りの価格ながら通常よりサイズが大きい。
- 総じてコスパの高いおせち
というふうに評価できます。
なので、「値段だけやたら高いおせちを買って損をしたらどうしよう…」といったことも博多久松おせちなら心配ありません。
博多久松おせちを「妥当な価格」「サイズ大きくコスパが良い」とする理由は3つあります。
- 世の中の人々がおせちにかけている価格帯、『10,000円〜20,000円』のラインに収まっているから
- 4〜5人前通販おせちの価格帯『15,000〜20,000円』のラインにも収まっているから
- 相場価格なのに、通常より1.8倍のサイズ感で他のおせちより優れているから。
そもそも、世の中の人々は、実際どれくらいのお金をおせちにかけているのか?
「株式会社ハースト婦人画報社」とカタログギフト大手の「リンベル」が調査した2021年データによると、購入するおせちの価格帯は以下の通りです。
【おせちを購入する価格帯とその割合】
価格帯 | 割合 |
---|---|
10,000円未満 | 9% |
10,000〜20,000円未満 | 38% |
20,000〜30,000円未満 | 34% |
30,000〜50,000円未満 | 16% |
50,000〜100,000円未満 | 3% |
100,000円以上 | 0.3% |
続いて、人数目安ごとに、通販おせちの価格帯を見てみましょう。
【人数目安ごとの通販おせちの価格帯】
1人前 | 〜10,000円台 |
---|---|
2〜3人前 | 10,000円〜15,000円 |
3〜4人前 | 10,000円〜18,000円 |
4〜5人前 | 15,000円〜20,000円 |
5〜7人前 | 20,000円〜30,000円 |
世の中の人々がおせちにかける金額で最も層が厚いのは、『10,000〜20,000円』のライン。
3〜5人家族での通販おせちの価格帯も、同じく『10,000円〜20,000円』のラインになります。
博多久松おせち『博多』は、4〜5人前で15,800円(税込・送料無料)という価格。
4〜5人前通販おせちの価格相場とのズレもありません。
以上のことを踏まえて博多久松おせち『博多』の場合、
- 世の中の人々がおせちにかける価格帯、10,000円〜20,000円のラインに収まっている
- 4〜5人前通販おせちの価格帯15,000〜20,000円のラインにも収まっている
という点から、相場価格どおりのおせちだと言えます。
むしろ、通常価格の相場で、ボリュームは他の通販おせちよりもあるわけですから、コスパにも優れたおせちと言えます。
↓博多久松おせちの詳細・公式ページはこちらから!↓
博多久松のおすすめおせち
ここからは博多久松のおすすめおせちを紹介していきます。
当ブログでは、個別に詳細な紹介記事も書いていますので、詳細はそちらからご確認ください。
↓博多久松おせちの一覧・公式ページはこちら!↓
博多久松の一番人気『博多』|4〜5人前

商品名 | 和洋折衷本格料亭おせち『博多』 |
---|---|
価格 | 15,800円(税込・送料無料) |
サイズ・品数 |
|
人数目安 | 4〜5人前 |
冷凍・冷蔵 | 冷凍おせち |
消費期限 | 解凍後、冷蔵庫で2日間 (解凍前なら、冷凍庫保管で1月14日まで) |
今回レビューした、博多久松の一番人気おせち『博多』。
博多の味を心ゆくまで堪能できる和洋折衷46品の料理がぎっしり詰まった、大ボリュームの定番おせち。
4〜5人前ですので、
- 家族みんなで食卓を囲んで、豪華なお正月を過ごしたい
というご要望にピタリと当てはまるおせちです。
↓このおせちの詳細・ご注文はこちら!↓
↓おせち『博多』はこちらの記事で詳しく解説しています↓

『博多』をコンパクトにした2〜3人前定番おせち『舞鶴』

商品名 | 本格定番三段重『舞鶴』 |
---|---|
価格 | 11,500円(税込・送料無料) |
サイズ・品数 |
|
人数目安 | 2〜3人前 |
冷蔵・冷凍 | 冷凍おせち |
消費期限 | 解凍後、冷蔵庫で2日間 (解凍前なら、冷凍庫保管で1月14日まで) |
- 『博多』の内容は良さそうだけど、4〜5人前はウチにはちょっと量が多い……
もし、『博多』だと量が多いと感じる場合は、2〜3人前おせち『舞鶴』がおすすめです。
『舞鶴』は、『博多』を少人数用にコンパクトにしたおせちなので、中に入っているお料理も同じです。
一番人気のおせちとメニューが共通しているとあって、
- 博多久松の二番人気のおせち
でもある『舞鶴』。
値段に関しても、11,500円(税込・送料無料)としっかり良コスパな価格設定です。
少人数向けの博多久松おせちをお探しの場合は、まずは『舞鶴』をチェックしてみてください!
↓このおせちの詳細・ご注文はこちらから!↓
↓おせち『舞鶴』はこちらの記事で詳しく解説しています↓

3番人気は4〜5人前の洋風おせち『Akasaka』

商品名 | 洋風定番三段重おせち『Akasaka』 |
---|---|
価格 | 17,900円(税込・送料無料) |
サイズ・品数 |
|
人数目安 | 4〜5人前 |
冷凍・冷蔵 | 冷凍おせち |
消費期限 | 解凍後、冷蔵庫で2日間 (解凍前なら、冷凍庫保管で1月14日まで) |
- 今年は気分を変えて洋風おせちを注文してみたい
- 子どもも美味しく味わえるメニューもたくさん入ったおせちが欲しい
毎年おせちを用意するけど、定番おせちは中々減らなくて余らせてしまうということはありませんか?「定番おせちが苦手」というご家族がいらっしゃる場合は、洋風おせちを選ぶのも手です。
博多久松の4〜5人前洋風おせち『Akasaka』なら、
- おせちの定番料理を最低限押さえて、お正月感は無くさない
- 美味しく華やかな洋風料理で、お正月から自分たちの大好きな味を味わい尽くせる。
といったメリットがあります。
「数の子」「有頭海老」「黒豆」「伊達巻」といったお正月らしいメニューは最小限押さえているので、お正月感もしっかり感じられます。
そして「オマールグラタン」「ローストビーフ」「牛肉赤ワインソース煮」や「紅ズワイのクリームロール」などなど。
美味しく見た目にも華やかな洋風料理が、25cmサイズのお重にぎゅっと詰め込まているので、お正月から家族みんなで大好きな味を、たっぷり味わえる内容になっています。
↓このおせちの詳細・ご注文はこちらから!↓
↓洋風おせち『Akasaka』はこちらの記事で詳しく解説しています↓

まとめ

以上が、博多久松おせち実食レビューとおすすめおせちの紹介でした。
改めて、今回のポイントをまとめます。
【博多久松実食レビューのポイント】
- 味は、出汁が効いており、薄すぎず濃すぎずな良い塩梅
- 本格的な九州の味なので、しっかりした味付けになっている。
- 「家の味が比較的濃いめ」「博多のおせちを味わってみたい」という方におすすめ
- ボリューム満点で、食卓に広げるだけで一気に豪勢なお正月気分を味わえる
- 価格帯は相場どおりであり、サイズも考えると高コスパなおせち!
実食してみて、博多久松は評判どおり、
- 味も美味しくボリューム満点な通販おせち
として、多くの人におすすめできるというのがレビューしてみた結論です。
今回は『博多』を実食してみてのレビューでしたが、メニューや味付けに関しては他の博多久松おせちと共通しているものも多いです。
なので、『博多』だけでなく、他の博多久松おせちの注文を考えている場合にも、今回のレビーを是非とも参考にしてみてください。
費用を押さえつつも豪華で美味しいおせちを用意できる博多久松の通販おせち。
まずは有名どころの通販おせちを探しているという場合は、是非とも選択肢の一つに加えてみてください。
福岡に住む人間として、他県にお住まいの場合でも自信を持っておすすめできるおせちです。
↓博多久松おせちの詳細・公式ページはこちらから!↓
↓2022年の博多久松『おためしおせち』も実食してみました↓
