個包装おせち PR

はじめてでも選べる!オススメ個包装おせち通販とそのメリット

2022年道楽『新玉の息吹』の画像2
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 冷凍の通販おせちって、なんだか水っぽさそう…
  • 「個包装おせち」に興味があるけど、初めてだしオススメが知りたい。
  • そもそも、個包装おせちのメリットは?私に合っているの?

冷凍が多い通販おせちの心配事の一つが、「水っぽさそう…」という問題。

「個包装おせち」はまさにその部分を解決できるおせちですが、初めてだしオススメやメリットが分からないという部分もありますよね。

 

そこで今回の記事では、

初めてでも選べる。オススメの個包装おせち通販とそのメリット

と題して、オススメの個包装おせちについて詳しく解説していきます。

 

 

初めての方でもこのページを読めば、

  • 人気の個包装おせちはどれなのか?
  • 個包装おせちはどんなメリットがあるのか
  • どんな人にオススメなのか

といった疑問が解消されるよう、わかりやすくお伝えしていきます。

 

 

もしあなたが「個包装おせちを選びたいけど、どれがオススメなの?」ということでお悩みであれば、今回の記事が参考になれば幸いです。

↓紀文のおせち公式ページはこちら↓

紀文おせち公式ページへ

 

 

個包装おせちの3つのメリットとは?

まずは、個包装おせちの大きなメリットを3つ解説します。

【個包装おせちの3つのメリット】

  1. 料理本来の味や食感を損なうことなく、味わうことができる
  2. 「食べる分だけ用意する」ことができるので、捨てずに済んでコスパが良い。
  3. 味移り・変色といった見た目の変化を心配しなくていい。

↓個包装おせちは「紀文食品」で取り扱っています↓

紀文おせち公式ページへ

 

メリット①:料理本来の味や食感が味わえる

個包装おせちの最大のメリットは、なんといっても料理本来の味わいや食感を損なわずに味わうことができる点です。

冷凍・冷蔵おせちの場合、どうしても解凍した際に「水っぽさ」が残ってしまう可能性はあります。
(現在は冷凍技術もスゴイので、冷凍・冷蔵おせちもかなり美味しいですが)

 

対して個包装おせちは、当然「生」の状態で真空パックに詰めての配達。

調理した状態そのままでお家に届くことになるので、料理本来の味わいや食感を損なわずに味わえるのが個包装おせちの大きな魅力ですね。

 

「安くない通販おせちだからこそ、味にはしっかりこだわりたい」
「水っぽいおせちが届くような失敗はしたくない」

そんな場合に「個包装おせち」は便利な選択肢になります。

↓個包装おせちは「紀文食品」で取り扱っています↓

紀文おせち公式ページへ

 

メリット②:「食べる分だけ用意する」ことができるコスパの良さ

2つ目のメリットは、「食べる分だけ用意する」という選択ができる点。
つまり、「食べきれずに捨ててしまう」ということが無くなりコスパの良さに繋がります。

 

  • おせちは用意したけど、結局食べきれずに捨てることになってしまった
  • 家族で3が日かけて、ひたすらおせちを食べ続けた

個包装おせちならこういった問題を回避することができます。

 

個包装おせちは真空パックに詰められているので、日持ちがするのが特徴。
また、食べる分だけパックから開封すればいいので、食べる量の調整もできます。

その2点から「おせちを食べる分だけ用意する」ことができて、「コスパの良さ」につながることも個包装おせちのメリットです。

 

メリット③:味移りや変色など変化を気にしなくて済む

3つ目のメリットは、「味移りや変色といった変化を気にしなくて済む」という点です。

 

  • 決して安くない通販おせちだから、失敗はしたくない
  • まして、配達中の変色や味移りなんて嫌だ

 

どうしてもお重に詰められた冷蔵・冷凍おせちの場合、「隣の食材に味が移ってしまう」という可能性はゼロではありません。
お弁当が傾いた時に味が移ってしまうアレですね(笑)

しかし、個包装おせちであれば、もちろんパックされているので味移りや変色といった変化を気にしなくて済みます。

 

メリット①にも通じますが、「味にこだわったおせちを選びたい」という場合にピッタリなのが「個包装おせち」と言えます。

↓個包装おせちは「紀文食品」で取り扱っています↓

紀文おせち公式ページへ

 

個包装おせちはどんな人にオススメ?

以上の3つのメリットをまとめると、個包装おせちは次のような方にオススメと言えます。

【個包装おせちはこんな人にオススメ!】

  • おせち料理でも、料理本来の味や食感を堪能したい。
  • 食べる量を調整して、おせちを余らせたくない。
  • 決して安くないおせちだから、不足の事態で失敗したくない。
  • 解凍したりする面倒をなくしたい。

 

おせち通販で人気の「個包装おせち」

紀文の個包装おせち

まず定番なのは、紀文の個包装おせちですね。

江戸造りのかまぼこをはじめとした、練り物を中心に製造している「紀文食品」。

長年の食品製造技術によって裏付けされた美味しさはもちろんのこと、健康志向も高いことから、紀文のおせちはシニア層を中心に人気を集めています。

【紀文のおせちの特徴】

  • メニューは定番の和風が中心
  • 味付けは関東風(人によってはやや濃い味)
  • 健康に配慮した、減塩おせちもある。

 

個別パック詰め合わせ二段重『檜扇』|3〜4人前

2022年おせち『檜扇』の画像

和風でスタンダードタイプの個包装おせちが、こちらの『檜扇』。

紀文食品の代名詞でもある、かまぼこや伊達巻。
それに、おせちの定番でもある、有頭海老や数の子・田作りといった品もしっかり入っています。

弍の重には、ブリやイクラといったお料理も入っていて美味しさだけでなく彩りの面でも申し分ありません。

 

3〜4人前ですが個別パックで日持ちするので、3が日で焦らずゆっくり食べていけるのも嬉しいですよね。

「定番の和風な個包装おせちが欲しい」ということであれば、要チェックのおせちです!

【『檜扇』はこんな方にオススメ!】

  • 定番の和風な個包装おせちが食べたい!
  • 余ることを気にせず、夫婦二人でゆっくり食べれるおせちが欲しい
商品名 個別パック詰め合わせ二段重 『檜扇』
価格 通常価格:14,688円(税込・送料無料)
→超早割価格:13,688円(税込・送料無料)
サイズ・品数
  • 縦19.5cm x 横19.5cm
  • 二段重
  • 全20品目(個別包装でのお届け)
人数目安 3〜4人前
消費期限 未開封で2022年1月3日まで
※一度開封した場合はラップをかけて冷蔵庫10℃以下で保存し、できるだけ早くお召し上がりください。

↓このおせちの詳細・ご注文はこちら↓

紀文の個包装おせち二段重 『檜扇』

↓紀文の個包装おせち『檜扇』の商品紹介はこちら↓

2022年おせち『檜扇』の画像
紀文の1万円台おすすめ生おせち二段重『檜扇』|3〜4人前 せっかくのおせち通販だから、やっぱり生の味わいを感じたい! 冷凍おせちってなんだか水っぽさそうだし、あまり良いイメージ...

 

体にやさしい、『減塩やわらかおせち』|個包装・2〜3人前

2022年紀文の「やわらかおせち」の画像

紀文のもう一つの代表的な個包装おせちが、『減塩やわらかおせち』。

最大のポイントは、お年を召して噛む力が弱くなった方でもおいしく食べられるよう、やわらかめに仕あげられていること。
またカロリー面にも配慮し、塩分や甘さ控えめの味付けとなっています。

 

シニア向けのおすすめおせちとして名前が挙がることも多く、健康に気を使いたいという方やご高齢の家族がいるご家庭にオススメです。

こちらも個包装でのお届けなので、食べる量も調整できて安心です。

【『やわらかおせち』はこんな方におすすめ!】

  • 塩分や甘さ控えめのおせちが欲しい
  • 高齢の家族でも食べやすい、やわらかいおせちが欲しい
商品名 食べやすくて体に優しい『やわらかおせち』
価格 通常価格:8,100円(税込・送料無料)
→超早割価格:7,300円(税込・送料無料)
サイズ・品数
  • 縦約19.5cm x 横約19.5cm
  • 一段重
  • 全10品目
人数目安 2〜3人前
消費期限 未開封で2022年1月3日(月)
一度開封した場合、ラップをかけて冷蔵庫で10℃以下で保存しできるだけ早くお召し上がりください。

↓このおせちの詳細・ご注文はこちら↓

紀文の『食べやすくて体に優しいおせち』

↓紀文の『やわらかおせち』の商品紹介はこちら↓

2022年紀文の「やわらかおせち」の画像
介護食おせちにおすすめ!紀文の減塩やわらかおせち通販|ご高齢のご家族がいらっしゃるご家庭にとっては、おせちの健康面も気になるところですよね。 塩分や味付け、お年寄りでも食べやすいやわら...

 

日本料亭「なだ万」の個包装おせち

「なだ万」は江戸時代から続く日本を代表する老舗料亭。

世界各国のVIPや政財界の人々の会食の場としても利用されるなど、その料理の味は日本有数のもの。
ちなみに、実際に足を運んだ夏目漱石や森鴎外の作品にもその名前が登場しています(笑)

そんななだ万は「料亭のおもてなしを食卓へ」というコンセプトのもと、お弁当やおせちといった自宅で味わえる料理にも力を入れています。

【「なだ万」のおせちの特徴】

  • 日本有数の有名料亭が手がけるおせち
  • 内容は、おせちの定番料理に絞ったラインナップ
  • 2〜3人前でも1万円台で購入できて、意外とリーズナブル

 

 

定番個包装おせち8品目セット『寿』|2〜3人前

まるでギフトセットを思わせるような、高級感の感じる見た目ですね。
実はこの『寿』は2021年から登場した新商品。

内容はシンプルで、伊達巻・数の子・田作り・蒲鉾といったお正月の定番料理8品目です。

高級料亭によってじっくり手がけられ吟味された、お正月料理の数々。

ご自宅でお雑煮や他の料理をいくつか用意しつつ、個包装おせちも用意しておくといったこともできます。

【なだ万のおせちはこんな方にオススメ!】

  • 有名料亭の手がけるおせちを食べてみたい!
  • 量は多くなくていいので、味の部分にこだわって選びたい
  • 他にもお正月料理を用意する予定がある
  • 1万円台でおせちを用意したい
商品名 単品パックおせち8品目セット『寿』
価格 10,800円(税込)
品数 8品目・個包装
人数目安 2〜3人前
賞味期限 冷蔵保存(未開封時) 1月3日

※2022年のおせち情報については、随時お知らせしていきます。

定番個包装おせち16品目セット『舞』|3〜4人前

3〜4人前目安の、個包装おせちであれば16品目セットの『舞』がオススメです。

商品名 単品パックおせち16品目セット『寿』
価格 19,440円(税込)
品数 全16品目
人数目安 3〜4人前
賞味期限 冷蔵保存(未開封時) 1月3日

※2022年のおせち情報については、随時お知らせしていきます。

 

 

まとめ

以上が、個包装おせちを選ぶメリットと、オススメの個包装おせちについての紹介でした。

改めてポイントを整理します。

このページのまとめ

【人気の個包装おせちはどれ?】

  • 「紀文」や「なだ万」の個包装おせちが人気です。

 

【個包装おせちはどんなメリットがあるの?】

  • 料理本来の味わいを堪能できる点
  • 食べる分だけ用意することができるコスパの良さ
  • 水っぽさや味移りなどの心配をしなくて済む点

 

【どんな人にオススメなの?】

  • おせち料理でも料理本来の味や食感を味わいたい人
  • おせちを余らせてもったいない思いをしたくない人

 

 

個包装おせちはお重に詰められた通常のおせちとは少し異なりますが、非常に魅力の詰まったおせちです。

最近は「ワンプレートおせち」も流行っているので、おせちを余らせるよりも必要な分だけを美味しく食べたいという場合は、個包装おせちは是非オススメです。

もし、「個包装おせちを注文したいけど、どのお店がオススメか分からなかった」ということであれば、是非とも今回の記事が参考にしてみてください。